問いで深める自分磨き

複雑な組織課題を解きほぐす ソクラテス式問いかけによる合意形成の技術

Tags: ソクラテス式問いかけ, 合意形成, 組織マネジメント, 問題解決, リーダーシップ

導入:複雑化する組織における合意形成の課題

現代の組織においては、事業環境の変化の速さや多様な専門性の結合により、複雑な課題が常に生じています。特に、複数の部署や異なる利害関係者が関わる課題においては、表面的な合意に留まりがちであり、本質的な問題解決や持続的な協力関係の構築が難しい場面も少なくありません。このような状況において、単に意見を募り多数決で決定する従来のアプローチでは、根本的な解決に至らないどころか、新たな軋轢を生む可能性もはらんでいます。

そこで注目されるのが、対話を通じて思考を深め、本質的な理解と納得に基づく合意を形成する「ソクラテス式問いかけ」の技術です。この手法は、単なる質問ではなく、相手の思考の前提や論理構造、そして潜在的な価値観にまで踏み込むことで、表面的な対立の裏に隠された真の課題や共通の目的を浮き彫りにします。

本記事では、ソクラテス式問いかけが組織の複雑な合意形成においてどのように機能するのか、その基本的な考え方から具体的な実践ステップ、そして効果を高めるためのポイントまでを解説いたします。

ソクラテス式問いかけが合意形成に貢献する理由

ソクラテス式問いかけとは、古代ギリシャの哲学者ソクラテスが用いたとされる対話の手法です。相手に問いを投げかけ、その答えに対してさらに深く問いを重ねることで、相手自身の内なる思考を促し、曖昧な概念を明確にしたり、矛盾に気づかせたり、新たな視点を発見させたりすることを目指します。

合意形成の場面においては、このアプローチが以下の点で大きな力を発揮します。

組織の複雑な合意形成における課題の深掘り

組織内で生じる複雑な合意形成の課題は、単なる情報の不足ではなく、しばしば以下のような要素に起因します。

ソクラテス式問いかけは、これらの根深い課題に対し、「なぜそのように考えるのか」「その認識はどのような経験に基づいているのか」「他の部門にとって、この提案はどのような意味を持つのか」といった問いを投げかけることで、それぞれの「当たり前」を相対化し、新たな共通理解の土台を築くことを可能にします。

実践!ソクラテス式問いかけによる合意形成のステップ

組織の合意形成においてソクラテス式問いかけを効果的に用いるための具体的なステップを以下に示します。

ステップ1: 問題と目的の明確化

対話を開始する前に、合意形成を目指す問題の核心と、最終的に達成したい目的を明確に共有します。「私たちは何を解決しようとしているのか?」「この合意は何のために必要なのか?」といった問いかけから始め、参加者全員が共通の認識を持つように促します。

ステップ2: 異なる視点と前提の探求

各参加者から意見を引き出すだけでなく、その意見がどのような情報、経験、信念に基づいているのかを掘り下げて問いかけます。

表面的な賛成・反対だけでなく、「なぜそうなのか」という問いを繰り返し、深層にある前提や価値観、懸念を引き出します。

ステップ3: 共通の基盤と目的の再構築

異なる視点や前提が共有された後、それらの中に存在する共通点や、組織全体の目標に照らして合致する部分を探ります。

対話を通じて、個々の利害を超えたより高次の目的や、共に目指すべき方向性を再定義し、共通の基盤を構築します。

ステップ4: 行動への落とし込みとコミットメントの確認

合意された内容を具体的な行動計画に落とし込み、各参加者がその実行に対してどの程度コミットできるかを確認します。

単なる「賛成」ではなく、行動へのコミットメントを引き出すことで、形成された合意が実行を伴う実効性の高いものとなります。

ソクラテス式問いかけを効果的に行うためのポイント

ソクラテス式問いかけによる合意形成を成功させるためには、問いかけの技術だけでなく、対話の場を作るファシリテーターの姿勢が極めて重要です。

よくある疑問とその解決

Q1: ソクラテス式問いかけは時間がかかりすぎるのではないでしょうか?

確かに、ソクラテス式問いかけを用いた対話は、即座に結論を出すことを目的とした会議よりも時間を要する場合があります。しかし、その分、表面的な合意ではなく、参加者全員が納得し、深く理解した上で形成される合意は、その後の実行段階での手戻りや対立を大幅に減らします。結果として、長期的な視点で見れば、時間とコストの削減につながるケースも少なくありません。本質的な解決を促し、組織の学習能力を高める投資と捉えることが重要です。

Q2: 感情的な対立が生じた場合、どのように対応すれば良いでしょうか?

ソクラテス式問いかけは論理的な思考を促しますが、人間関係における感情的な側面を完全に排除することはできません。感情的な対立が生じた場合は、まず、その感情自体を否定せず、受け止める姿勢が重要です。そして、「今、どのような感情を抱いていますか?」「その感情の背後には、どのような心配事があるのでしょうか?」といった問いかけを通じて、感情の根源にある具体的な事実や懸念を引き出すよう促します。感情を言語化し、その根拠を共有することで、論点から感情に目を向けさせるのではなく、感情と論点を切り離し、冷静な対話へと移行できる場合があります。また、事前に明確な対話のルールを設定し、尊重の精神を共有することも有効です。

まとめ:問いが導く、組織の新たな合意と成長

ソクラテス式問いかけは、単なるコミュニケーションスキルを超え、組織が抱える複雑な課題を解きほぐし、持続的な合意形成を可能にする強力なアプローチです。この問いかけの技術を習得し実践することで、表層的な意見の対立を超え、異なる視点を持つメンバーが互いの前提を理解し、共通の目標に向かって協力し合う基盤を築くことができます。

これにより、チームや部署間の連携が強化され、組織全体の問題解決能力が向上するだけでなく、個々のメンバーの主体的な思考力と成長も促進されます。問いを深めることで、組織は変化に適応し、新たな価値を創造する力を手に入れることができるでしょう。